大手の企業さまから、ワークショップ開催のご依頼を頂きました。
有り難い事に、去年のしめ縄アレンジワークショップに続いて、2回目となりました。
今回はそのフラパージュ扇子ワークショップ開催のお客様の様子をお届けします。


フラパージュとは?
フラパージュとは、フラワー講師が考案した、特許取得の特殊溶剤でプラスチック、紙、ガラス、布、陶器など何にでもコーティングできる技法です。
この特殊溶剤は市販されてなく、資格認定の人しか手にいれられない特殊溶剤になります。
デコパージュとは違う接着剤で、黄ばまない、取れないという特徴です。
興味しんしん50枚以上の輸入デザインペーパー

22名のお客様がお時間になって、いらっしゃたのですが、扇子の見本とデザインペーパーの数々をさっそく選別しているようでした。
私が用意したのは、だいたい1枚限りなのです。
たまに2.3枚ありますが、オリジナル作品がもうこのデザインペーパーを選ぶ時点で決まります。
ペーパー選びは重要です。
デザインペーパーを選ぶ注意点
実は、デザインペーパーの貼り方として、2種類あります。
全体に貼るやり方
全体に柄が入っているものを選びます。
細かくて、とてもカット仕切れない感じのデザインです。
絵柄をカットしてデザインするやり方
例えば、アジサイとチョウチョウをカットして、扇子にその絵柄を置いて貼ります。
デザインを自分で考えなければならない難しさと面白さがありますね。
じゃんけんで公平に選んでもらう
最初は、テーブルごとのじゃんけんと考えたのですが、お気に入りの1枚が見つかった方もいらしたので、個人じゃんけんで選んで頂きました。
大人になるとじゃんけんをする機会がないので、ちょっと盛り上がるのですよ。
お気に入りの1枚をゲットした方は、嬉しかったと思います。
作業開始で、接着剤の貼り方、コツ、注意点などのご説明をしました。

実際取り組むと色々な質問が


ひとつ、ひとつ丁寧に対応させて頂きましたが、私はひっぱりだこっでした。^^
仕上げにはキラキラスワロフスキー登場

キラキラしたものは、女性は好きですね。
最後に扇子にスワロフスキーを貼っておしましいです。
仰ぐたびにスワロフスキーがキラキラと輝き、優雅さときらびやかな世界を演出します。
この扇子でおきた風も空気感が違うように感じますね。
終わってみれば、色々なアクシデントを乗り越え、最初は難しそうと思っていたお客様も、最後には
「おかげで、こんな素敵なものが出来て嬉しい」と何度も言ってくれました。
それを聞いた私も嬉しくなったものです。

最後に集合写真を
ランチを食べてから、集合写真を撮らせて頂きました。
それぞれの想いがこもった扇子を持っての記念写真です。
市販されていない、自分だけの魅力的な扇子ですね。
22名様ご受講ありがとうございました。
最後に私が作成した爽やかブルーの花束&スワッグのプレゼントをお渡しして、お別れです。
ブルー系のお花はこの世にないカラーなので、逆にブルーを楽しんで欲しいとの想いもありました。
詳しい記事はこちらから▼

花束&スワッグをお渡ししてお別れ時 宝物の言葉
花束をお渡しする際に「楽しかったです」とのお言葉を何名の方からも頂きました。
有り難い事です。講師にとって宝物の言葉ですね。
これからの励みになります。
今回ご紹介したフラパージュ講座詳しくはこちらから▼